見たいと思うものしか見ようとしない
2004年3月14日 就職・転職人って見たいと思うものしか見ようとしないんですよね。
それをある日ふとしたきっかけ(人から指摘されたり、大失敗
をしたり)で、そのことに気が付くものなんです。
いつもそうならないように気をつけていたつもりだったのですが、
自分自身もそうだったことに最近気が付いてしまいました。
見たいと思って見ていたもの
・就職先をやりたいことではなく、立派な会社という視点で選択し
入ってしまったこと。
やりたいことが就職活動の時点でハッキリしていたかどうかは微妙
ですが、少なくとももっとアグレッシブに活動している組織だと
思っていたことは事実です。ここまで官僚組織が進んでいるとは
思ってもいませんでした。
DiaryNoteには現在就職活動をしている人や転職活動をしている人
がたくさんいると思うのですが、特に就職活動中の学生さんは、
自分が何をやりたいのか?という問いに対する自分なりの解答を
持っておかないと、内定をもらっても入社してからギャップを
感じることになってしまうと思います。転職活動をしている人
(私もそうですが)も、今を起点として考えずに、将来どのように
なりたいのか?ということをよく考えておかないと、せっかく転職
先が見つかったとしても、そこでもギャップを感じることになって
しまうかもしれません。
それをある日ふとしたきっかけ(人から指摘されたり、大失敗
をしたり)で、そのことに気が付くものなんです。
いつもそうならないように気をつけていたつもりだったのですが、
自分自身もそうだったことに最近気が付いてしまいました。
見たいと思って見ていたもの
・就職先をやりたいことではなく、立派な会社という視点で選択し
入ってしまったこと。
やりたいことが就職活動の時点でハッキリしていたかどうかは微妙
ですが、少なくとももっとアグレッシブに活動している組織だと
思っていたことは事実です。ここまで官僚組織が進んでいるとは
思ってもいませんでした。
DiaryNoteには現在就職活動をしている人や転職活動をしている人
がたくさんいると思うのですが、特に就職活動中の学生さんは、
自分が何をやりたいのか?という問いに対する自分なりの解答を
持っておかないと、内定をもらっても入社してからギャップを
感じることになってしまうと思います。転職活動をしている人
(私もそうですが)も、今を起点として考えずに、将来どのように
なりたいのか?ということをよく考えておかないと、せっかく転職
先が見つかったとしても、そこでもギャップを感じることになって
しまうかもしれません。
コメント